- RADWIMPS(ラッドウィンプス)とは?
-
①RADWIMPSって人気なの?
-
②バンド名・RADWIMPS(ラッドウィンプス)の意味
- 【人気曲】YouTube再生数も上位!RAD初心者に聴いてほしい定番ベスト8
- 1位「前前前世」
- 2位「スパークル」
-
3位「愛にできることはまだあるかい」
- 4位「ふたりごと」
- 5位「カナタハルカ」
- 6位「おしゃかさま」
- 7位「うるうびと」
- 8位「人間ごっこ」
- 【ラブソング】両想いでも片想いでも共感!心に響く恋愛ソング・ベスト6
-
1位「いいんですか?」
- 2位「マニフェスト」
- 3位「最大公約数」
- 4位「遠恋」
-
5位「25コ目の染色体」
- 6位「告白」
- 【失恋ソング】過去の恋愛を思い出す?切ないお別れソング・ベスト4
- 1位「有心論」
- 2位「me me she」
- 3位「05410-(ん)」
- 4位「そっけない」
- 【青春ソング】学生時代に絶対聴くべき!言葉が胸に刺さる良曲ベスト5
- 1位「君と羊と青」
-
2位「正解 (18FES ver.)」
- 3位「リユニオン」
- 4位「大丈夫」
- 5位「猫じゃらし」
- 【LIVEで盛り上がる】イントロで熱狂!ロックでノリノリになる曲ベスト5
- 1位「会心の一撃」
- 2位「DADA」
- 3位「なんちって」
- 4位「トレモロ」
-
5位「セプテンバーさん」
- 【気分が上がる】聴くだけでテンションUP!やる気を引き出す曲ベスト5
- 1位「万歳千唱」
- 2位「億万笑者」
- 3位「夏のせい」
-
4位「なんでもないや」
- 5位「夢番地」
- 【コラボ曲】有名アーティストとコラボした人気曲ベスト4
-
1位「うたかた歌」 feat.菅田将暉
-
2位「泣き出しそうだよ」 feat.あいみょん
-
3位「グランドエスケープ」 feat.三浦透子
-
4位「すずめ」feat.十明
- 【最新アルバム】「FOREVER DAZE」の注目曲4選
- 【番外編】震災やコロナ禍への想いを歌った曲・8選
- 家をライブ会場に!屈指の名作であるRADのライブDVD3選
- 【まとめ】有名人が作ったRADのプレイリストもチェック!
- 2023/02/10
- 2021/01/08
RADWIMPSのおすすめ曲ランキング!ファンが選ぶ名曲41曲
RADで1番好きな曲は?ファン歴10年以上、すべての曲を聴くスタッフが全力でおすすめするRADWIMPS(ラッドウィンプス)の音楽を歌詞付きでランキング化しました!人気&定番曲・ラブソング・青春ソング・LIVEで盛り上がる曲の1位とは?名作ライブDVD情報も!

RADWIMPS(ラッドウィンプス)とは?
本日でメジャーデビュー15周年を迎えました。大きな感謝と共に、これからも、そして今晩の配信ライブもよろしくお願いします!https://t.co/W9F4wf7yWW #RAD15th#RADWIMPS pic.twitter.com/iXKBIK8FFL
— RADWIMPS (@RADWIMPS) November 23, 2020
メンバー |
---|
野田洋次郎 |
ボーカル・ギター・キーボード |
桑原彰 |
ギター・コーラス |
武田祐介 |
ベース・コーラス |
山口智史(現在活動休止中) |
ドラムス・コーラス |
2001年に結成された日本のロックバンドで、ファンの間での略称は「RAD(ラッド)」。バンドを結成したときは、メンバー全員がまだ高校生だったそうです。その後、2005年5月にメジャーデビュー。そのときにも、メンバーのほとんどがまだ20歳!結成からわずか4年でデビューまでこぎつけた若手実力派バンドとして、音楽業界からも大きな注目を集めていました。
ちなみに、私がRADを初めて知ったのは「ROCK IN JAPAN2006」というイベントでした。ステージは小さかったものの、すでにそのときにはフェス初日のトリを務めていたんです。デビュー直後にも関わらず、この頃にはもう知る人ぞ知る人気バンドになっていたことは間違いありません。
RADWIMPSって人気なの?
デビュー翌年には、シングル曲やアルバムがオリコンの音楽ランキングで次々にTOP10入りを果たしています。さらに2008年には、シングル「オーダーメード」で自身初のオリコン1位に。今から10年以上前にも、すでにポピュラーなロックバンドとして不動の地位を確立しています。
年々ライブチケットの入手も困難になり、全国のアリーナツアーのチケットも次々に完売するほど多くのファンを獲得。そして2016年、世界中で大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』の主題歌と劇中歌を担当したことで、日本中に「RADWIMPS」の名前が知れ渡ることになったのは、みなさんご存知の通りです。「前前前世」の楽曲により、普段日本のロックバンドの音楽を聴かない人たちからも、RADは認知される存在になりました。
さらに2020年5月には、メジャーデビュー以降に発表した全曲のサブスクリプション型の音楽サービスでの配信を開始。ここで、なんと人気音楽配信サービス「AWA」にて、1位~100位のすべてをRADWIMPSが独占するという、前代未聞の快挙を成し遂げています。
RADWIMPSの曲が聴けるサブスク一覧 |
---|
Apple Music、Spotify、LINE MUSIC、AWA、Amazon music、YouTube Music、RecMusic、dヒッツ、Rakuten Music、KKbox、mora qualitas |
2020年11月23日にはメジャーデビュー15周年を迎え、「15th Anniversary Special Concert」を開催。コロナの影響により観客数は最小人数まで抑えられたため、多くの人たちはオンラインでの配信LIVEで彼らの勇姿を楽しむ形となりましたが、開催初日にはSNSでトレンド入りするほど大盛況でした。
また、RADは震災やコロナ禍で疲弊するファンの心を癒せればと、不安な日々を過ごす人へ向けた音楽を定期的にYouTubeで配信しています。生のLIVE演奏を届けることを大切にしつつ、近年ではさまざまなアプローチで私たちに新しい音楽を届けてくれているバンドです。
『君の名は。』『天気の子』に続いて、新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』の楽曲をRADWIMPSが担当することに決定!これで3度目タッグです。
日本語だからこそ表現できる儚さと繊細さが見え隠れする歌詞にも感心してしまいますが、静かなのに物々しい、だけど懐かしいような不思議な音の重なりにも思わずため息が漏れるはず。映画館で聴いたときは、スマホや家のスピーカーでは味わえない感動が待っています。ぜひ、劇場でRADの曲を堪能してみてください!
バンド名・RADWIMPS(ラッドウィンプス)の意味
アメリカ英語の「radical」を短縮したスラング英語である「rad」と、「wimp」を組み合わせた造語なんだそうです。
最高、かっこ良い、ヤバい、クールな人
【WIMP】
弱虫、 意気地のない人
相反する言葉を組み合わせた造語なので、"RADWIMPS"の意味としては「最高にびびっているやつら」や「かっこ良い弱虫たち」など解釈も色々。幼少期にアメリカで暮らしていたボーカル野田洋次郎さん率いるバンドに相応しい、遊び心あふれるバンド名ですよね。
本記事では、約200曲以上あるRADWIMPSの曲の中でも特におすすめしたい名曲たちをランキング形式でご紹介します!曲によって雰囲気もテーマもテンポも曲調も千差万別。あなたの気分に合わせて、さまざまな曲を聴いてみてください。
RADWIMPSのおすすめ曲を見る | ||
---|---|---|
①人気曲 | ②ラブソング | ③失恋ソング |
④青春ソング | ⑤LIVEで盛り上がる | ⑥気分が上がる |
【人気曲】YouTube再生数も上位!RAD初心者に聴いてほしい定番ベスト8
ここでは、どれも聴き覚えのある定番曲を集めました。RADWIMPS入門編には、もってこいの8曲です。むしろ、この曲たちを知らないとRADを語れないかも?RADWIMPSの公式YouTubeでも人気の楽曲なので、まずはこの曲たちをおさえておきましょう。
1位 「前前前世」
RADWIMPSの名前を世間に知らしめた彼らの代表曲です。アニメ映画『君の名は。』の劇中歌として大ヒットしたので、RADをあまり知らない人でも耳馴染みがあるはず。本曲を引っ提げて紅白歌合戦への出場も果たしています。明るいギターサウンドから始まり、小刻みなリズムと共に盛り上がるサビが流れると、ほとんどの人が「君の 前前前世から 僕は~♪」と口ずさみたくなるのでは。RADらしい早口な歌詞を完璧に歌い上げたときの気分は爽快です。
▼「前前前世」で好きな歌詞

2位 「スパークル」
繊細なピアノの弾き語りから始まる本曲。この曲も『君の名は。』の劇中歌ですが、アニメソングだということを忘れてしまうほど、曲の幻想的な世界観に惹き込まれます。この曲を聴きながら、夜空を眺めるとなんだか泣きそうになるのは、きっと私だけじゃないはずです。歌詞の言葉一つひとつもロマンチックで、日常に沸き起こるさまざまな感情がリンクして、どうしようもなく切なくなります。この曲は、ぜひともイヤホン・ヘッドフォンで聴くのを推奨したい!聴けば聴くほど、心が浄化されていきますよ。
▼「スパークル」で好きな歌詞

3位 「愛にできることはまだあるかい」
こちらは『君の名は。』と同じ新海誠監督のアニメ映画『天気の子』でのメインテーマです。タイトルと同じく、歌詞もストレートな表現がほとんど。曲調もRADらしいバンドサウンドではなく、ピアノ鍵盤のメロディを軸にしたオーケストラ風の楽曲に。現実世界に生きづらさを感じつつ、必死にもがきながらも大切な人を想う若者の心情を歌っています。言葉を丁寧に歌うボーカルの声も、なんだかこちらに語りかけてくれてるような気がして…。序盤と終盤のコーラスと伴奏の神々しさも、一度聴くと耳から離れません。
▼「愛にできることはまだあるかい」で好きな歌詞

4位 「ふたりごと」
古参のRADファンだったら「この曲が1番好き!」と挙げる人が多いでしょう。カラオケで難しくて歌いづらい代表曲でもありますが、発表から10年以上経ったいまでも定期的に聴きたくなる珠玉のラブソングです。…まぁ「六星占術だろうと 大殺界だろうと 俺が木星人で 君が火星人だろうと」という歌詞に時代を感じますが(笑)これがわかる人は、間違いなく30代以上なのでは?歌詞のどこを切り取っても名言ばかり!野田洋次郎さんの言葉選びのセンスに唸ってしまう…!私も間違いなく100回以上は聴いている、大好きな曲です。
▼「ふたりごと」で好きな歌詞

5位 「カナタハルカ」
『すずめの戸締り』のエンディングで流れたときに、思わず鳥肌が立ちました。優しい声色で歌うボーカルとバンドサウンドと絶妙に混ざり合う壮大なオーケストラは、映画を鑑賞したあとの幸福感と満足感をより一層増幅させてくれます。よくこんな美しい言葉を思いつくなぁ…と感心するほど、愛にあふれた男女の関係を表現した詞にも感動しますよ。「監督から貰った脚本を、自分の歌で返す」。この言葉の通り、映画の余韻にどっぷり浸かりながら、壮大な愛の歌をお楽しみください。
▼「カナタハルカ」で好きな歌詞

6位 「おしゃかさま」
軽快でワクワクするようなサウンドなのに、歌詞は攻めた内容がずらり。人間は神様ではないのに、人間の都合だけで色々なことが取捨選択される世の中の不条理を訴えています。傲慢で欲深い感情のまま、人は自分勝手な行動を繰り返している…。そんな社会風刺を絡めた強めな言葉の数々はラップ調なこともあって歌唱はかなりの高難易度。素人が歌うのは至難の業です。だからこそ、自分で歌うのではなく、じっくりと聴き惚れてください。LIVEでこのイントロが流れた瞬間に、体の熱量がグワッと上がる感覚も最高です!
▼「おしゃかさま」で好きな歌詞

7位 「うるうびと」
映画『余命10年 』のために書き下ろされた楽曲です。王道なバラードでありながら、まだ見ぬ未来を明るく照らしてくれるような…。そんな希望に満ちた明るいサウンドは、耳を傾けているだけで心が洗われます。シンプルなピアノサウンドから徐々に重なり合うオーケストラの旋律も素晴らしく、最初から最後まで美しいメロディが続いていくので、聴き終わるまで曲の世界観から抜け出せなくなるほど。優しく語りかけるように歌う、ボーカルの澄んだ声にも癒やされてください。
▼「うるうびと」で好きな歌詞

8位 「人間ごっこ」
人間の混沌とした感情をサウンドに乗せ、聴きながらちょっと不安な気持ちになるのに、なぜかすがりつきたくなる不思議な楽曲です。がんじがらめの世の中に縛り付けられる心が、この曲を聴くとちょっとずつ解けていくような感覚になるのは、私だけでしょうか…?TBS金曜ドラマ『石子と羽男-そんなコトで訴えます?-』主題歌でも起用され、作中で本曲が流れるタイミングも絶妙!MVの歌とダンスの高度な融合にも注目してほしいです!
▼「人間ごっこ」で好きな歌詞

【ラブソング】両想いでも片想いでも共感!心に響く恋愛ソング・ベスト6
RADといえば「恋愛ソングの神様」だと個人的には思っています!というのも、ボーカルの野田洋次郎さんが紡ぐ歌詞に、共感と感銘を受けるものが多いからです。自分の恋愛と照らし合わせながら、RADの恋愛ソングを聴いてみてください。恋に悩む人が聴けば、自然と悩みの答えが見つけられるかもしれません。ラブソングはバラードだけじゃない!そう気づかせてくれたRAD流の恋愛ソングはこちらです。
1位 「いいんですか?」
最初に聴いたときの率直な感想は「なんだ、この歌詞」でした(笑)でも、聴けば聴くほど愛おしい気持ちが込み上げてくるんです。また、男性特有の不器用な心情を言葉にした歌詞に思わず微笑んでしまいます。LIVEで披露されたときの盛り上がりは凄まじく、みんなの大合唱と共に手拍子する光景は忘れられません。「人を好きになるっていいな」。「素直に相手にありがとうを伝えたいな」。そんな優しい気持ちがいっぱい詰まった最高のラブソングです。こんなに人を好きになって…"いいんですよ!!"
▼「いいんですか?」で好きな歌詞

2位 「マニフェスト」
過去のどのアルバムにも収録されておらず、シングル曲としてリリースされただけの曲なので、知られざる名曲なのかも。この曲を聴いたとき、野田さんの愛への発想力と表現力に脱帽しました。RADらしい遊び心あふれる歌詞は、一言一句聴き逃したくないと思うほど、ユニークな言い回しが続きます。「僕が総理大臣になったら」と例えながら、好きな人を優遇する公約を次々と唱えていくのですが、その内容がどれも笑えるくらい愛くるしい。とんでもないことばかり歌っているのに「そんな世界があったら良いな」と思わせるほど、好きな人への愛にあふれた楽曲です。
▼「マニフェスト」で好きな歌詞

3位 「最大公約数」
この曲の爽やかで明るいイントロを聴くだけで心が踊ります!でも、歌詞は聴けば聴くほど切なくてロマンチック。背の高さも、歩く歩幅も、価値観も、考え方も、すべてが自分とは違う彼女に対して、相手の心の内を探りつつ葛藤する彼氏の気持ちを歌っています。恋人とはいえ、所詮は他人。だから違うのは当たり前だし、無理をすることもない。とはいえ、気持ちが離れていそうな彼女をどうしても繋ぎ止めたい。そんな気持ちを歌っているようにも聴こえますが…?恋人と倦怠期に突入している人にとっては、相手に歩み寄ったり、同じ気持ちを共有したりする瞬間を、大切にしようと思える歌です。
▼「最大公約数」で好きな歌詞

4位 「遠恋」
あなたは遠距離恋愛をしたことがありますか?遠距離恋愛とは、相手が近くに住んでいないことで恋人にすぐに会えないことに苦悩するイメージが強いです。しかし、その距離は果たして本当に2人にとって障害なのか。適度な距離を保つことで、相手をより一層大切に想う気持ちが強まるのではないか。そんな新たな価値観をコミカルな男女のかけ合いや、男心と本音を混ぜながら歌い上げています。遠距離をしていなくても、日々の忙しさですれ違っていたり、コロナ禍で自粛していたり、好きな人となかなか会えない状況に陥ることは、誰にでも起こりえます。そんなもどかしいときにこの曲を聴けば、ちょっとは心が軽くなりますよ。
▼「遠恋」で好きな歌詞

5位 「25コ目の染色体」
RADWIMPSの記念すべきメジャーデビュー作。アコギでのしっとりとしたサウンドで始まり、語りかけるように歌っているかと思えば、曲が進むにつれてRADらしい早口でまくしたてるラップ調に変貌します。「あなたが死ぬ1日前に死にたい」「生まれ変わってめぐり合うのが面倒だから、同じ命として生まれよう」「そうすればケンカもしないし、先に死ぬこともない」など、決して王道ではない歌詞なのに、自然とこちらも共感してしまいます。大好きな彼女への想いであふれ返る、究極のラブソングです。
▼「25コ目の染色体」で好きな歌詞

6位 「告白」
ランキングの中で最も王道中の王道のラブソング。冒頭の歌詞を聴いただけで、グッと心を掴まされました。「愛してる」とか「大好き」などの言葉は出てきません。ですが、大切な人を見つけたことへの喜びを優しく歌うことで、相手への深い愛情が伝わってくる楽曲です。こんな風に相手に告白されたら、大半の人はイチコロなのでは?ピアノの弾き語りによるバラード曲なので、結婚式のBGMにもおすすめです。普段照れくさくて好きな人に自分の気持ちを伝えられない人は、この曲を歌って相手に自分の気持ちを伝えてみるのも良いかもしれません。
▼「告白」で好きな歌詞

【失恋ソング】過去の恋愛を思い出す?切ないお別れソング・ベスト4
先ほどの恋人への想いを綴ったHappyな歌とは打って変わり、こちらは別れた恋人への未練タラタラな気持ちを込めた失恋ソングです。過去の恋愛を忘れられず物思いにふけること、誰にでもありますよね。落ち込みたいときには、思いっきり落ち込みましょう。泣きたいときは、たくさん泣きましょう。傷心中のあなたに捧げたい、名曲4曲はこちらです。
1位 「有心論」
歌詞の衝撃度はこの曲が1番かも。ボーカルの野田さんが当時の彼女に振られた5日後に作った曲だそうで、彼女と別れた傷心の気持ちが綴られています。Mr.Childrenの櫻井さんが率いる音楽グループ「Bank Band」もカバーしている有名な楽曲です。彼女のことをまるで"神様"のように例え、恋人として過ごした日々への感謝を独特な言葉選びと言い回しで歌っています。明るいバンドサウンドとは裏腹に、失恋で絶望の淵に立つ男の心情を表現した歌詞により、どこか切なげな曲に仕上がっているのもたまりません。
▼「有心論」で好きな歌詞

2位 「me me she」
失恋ソングの代表曲!だけど「有心論」よりも順位を下げたのは、タイトルの通りちょっと女々しすぎるから!(笑)と言いつつも、何度も定期的に聴きたくなるほど、おすすめの曲です。「恋人と嫌いで別れたわけじゃない…」。そんな恋愛経験がある人には、これ以上ない共感ソングなはず。しっとりとした落ち着いたバラード調のメロディを聴いていると、つい過去に別れた恋人の顔がチラリと思い出されるかも?恋愛を"上書き保存"するのではなく、"別名保存"しがちな人にも絶対に刺さるかと!
▼「me me she」で好きな歌詞

3位 「05410-(ん)」
帰国子女であるボーカル・野田洋次郎さんは英語が堪能なのは有名な話ですが、そのスキルを活かしてRADの楽曲には全編英語のものが多数存在します。そんな英語の曲の中でも、特に好きなのがこの曲です!ほとんどが英語で歌われているんですが、曲の合間に突然以下の日本語の歌詞が!この部分がすべてを物語っているんですが「別れてしまった彼女が戻ってくるのをずっと待っているよ」という曲になっています。別れようと言った側が泣く…。一部の人には、ちょっと"あるある"エピソードなのでは?失恋で生きる気力をなくしたときに聴きたくなる曲です。
▼「05410-(ん)」で好きな歌詞

4位 「そっけない」
この曲は、MVと一緒に観て、聴いてほしい…。弄ばれる恋を経験したことのある人は、悶え苦しみたくなるはずです。誠実とはかけ離れていても、ずるいことをされても、相手への想いが断ち切れない不毛な恋を切なげに歌っています。失恋の一歩手前、恋愛に迷子になっている人はぜひ一度聴いてみて。
▼「そっけない」で好きな歌詞

【青春ソング】学生時代に絶対聴くべき!言葉が胸に刺さる良曲ベスト5
10代、20代の人たちからも圧倒的な支持を得ているバンド・RADWIMPS。その理由は、若者の気持ちを代弁してくれる、エモい楽曲がたくさんあるから!10代・20代は、将来への希望と不安が表裏一体の多感な時期。だからこそ、常にイライラやもどかしさを抱えているものです。それを肯定的に歌ってくれる楽曲の数々に、心が救われていきます。友達とバカ騒ぎしていた学生時代の思い出が蘇る5曲をご堪能ください。
1位 「君と羊と青」
気分を上げたいときに聴く鉄板の曲!タイトルの「君と羊と青」は、この3つの文字をくっつけて「群青」という意味を持っているのだそう。青春時代は盛大に楽しもう!そんな気持ちを後押しする一曲です。「今」を精一杯必死で生きて、恋に夢中で、感情のまま動いて、楽しいことだけをやっていた青春時代の若さや青臭さが蘇ってきます。また、半人前のときに抱いた感情が、大人になった今の自分の土台になるということも示唆しているので、何年もかけて聴きたくなります。陽気でアップテンポな曲なので、明るい気分になりたいときにもおすすめ。
▼「君と羊と青」で好きな歌詞

2位 「正解 (18FES ver.)」
NHKが主催する「18祭(FES)」を知っていますか?全国から1000人の18歳世代(満17〜19歳)のみを集めて、人気アーティストたちと一緒に1回限りのLIVEを行うイベントです。イベントの様子はテレビでも放送されるのですが、私はそれがもう大好きで…。特に「RADWIMPS」の回は観ながら号泣していました。これを青春と呼ばず、何と呼ぶのか!そこで披露された曲がこの「正解」です。コーラス部分は、そのときに参加した18歳たちの声。"友情"をテーマにした歌詞もグサグサと心に刺さります。これに参加できた18歳たちが、最高にうらやましすぎる!
▼「正解」で好きな歌詞

3位 「リユニオン」
自分が高校生や大学生のときに聴きたかった…!「親友への熱い気持ち!」というよりは、さっぱりとした友情を語る歌です。でも、大人になってからも続く友情関係って、きっとこんな風に付き合える人だけなのかも、とこの曲を聴くとしみじみ感じます。スローテンポで決して明るい曲ではないですが、この曲がかかれば自然と笑顔がこぼれ、横揺れしながらノリノリで聴きたくなります。ラップ調なので歌いづらそうですが、これを歌いきったらカッコ良い!自分とツボが合う友達と一緒にカラオケで歌えば、絆がより深まるかもしれませんよ。
▼「リユニオン」で好きな歌詞

4位 「大丈夫」
この曲も映画『天気の子』の主題歌の1つ。Aメロで明るく前向きな曲が始まるのかと思いきや、次第に自然界の摂理に触れる映画の題材に相応しい壮大な世界観のバラード曲に変貌します。オーケストラの楽器サウンドが奏でるサビは、まさに鳥肌もの。「大丈夫」って言葉は、便利でよく日頃から使いがちですよね。でもその意味は幅広く、強がりやその場しのぎの言葉でも多用されています。そんなことじゃなく「君の大丈夫になりたい」という表現で相手への愛を伝える歌詞に、心の不安がスッと消えていきますよ。将来への不安で押しつぶされそうなとき、この曲をぜひ聴いてみて。
▼「大丈夫」で好きな歌詞

5位 「猫じゃらし」
仲間と何かひとつのことを成し遂げたい。そんなときに聴きたいのがこの曲です。ピアノとバイオリンの優しい旋律に心が癒されます。曲のテーマは「そばにある"幸せ"」だそうですが、私は当たり前を繰り返す毎日の中で、ずっと傍にいる友達と紡ぎ出す"楽しさ"を歌っているように聴こえました。幸せでも不幸でもない日常には、何も感じないかもしれない。でもそんなときは、友達と経験したことのない知らない世界へと飛び出せば良い。一歩踏み出したいけど躊躇しているあなたの背中を、きっとこの曲が優しく押してくれるはずです。
▼「猫じゃらし」で好きな歌詞

【LIVEで盛り上がる】イントロで熱狂!ロックでノリノリになる曲ベスト5
心踊るアップチューンが好きな方、お待たせしました!RADの名曲はバラードだけではありません。手を上げてリズムに乗るのは当たり前!LIVEで披露されればモッシュが起こるものもあれば、ジャンプしたり、コーラスを歌いたくなるものまで幅広い曲調を集めました。これを聴けば、RADの生LIVEに足を運びたくなること間違いなし!
1位 「会心の一撃」
イントロが流れた瞬間、思わず絶叫したくなるほど気分が上がるのはこれ。熱を帯びたスピードあるリズムと軽快なバンドサウンドに、一気に心を掴まされます。攻撃的なロックチューンはもちろん、韻を踏んだ言葉遊びのような歌詞にもただただ痺れる…!現状の社会への不満を並べるだけでなく、後半は未来への希望を投げかける前向きな言葉をぶつけてくるのもまた良いです。不条理な世の中に不満を抱いて生きる人にとって、ガス抜きになる1曲なのでは。
▼「会心の一撃」で好きな歌詞

2位 「DADA」
この曲を聴くとジャンプしたくなるのは私だけでしょうか。ドラム音が鳴っただけで、気持ちが高まります!RAD流の早口言葉の歌唱も健在で、これをここまで見事に歌い上げられるのは、ボーカルの野田洋次郎さんしかいないのでは。息がここまで続くのは凄すぎる…!高音パートも多いので、ボーカルの歌唱力の高さも痛感します。一度聴くとずっと耳に残ってしまう、インパクトが絶大なサビも印象的。大きな声で叫びたいときには、この曲をカラオケで歌うとスッキリしますよ。
▼「DADA」で好きな歌詞

3位 「なんちって」
RADの初期のロックナンバーの中でも抜群の存在感を放つこの「なんちって」。まさに「LIVEのために作れられた曲」と言っても良いほど、聴き手の興奮度を高めてくれます。直線的すぎる言葉に最初はビックリしましたが、刺激的でセンセーショナルな表現に聴けば聴くほど魅了されるはず。ポップな音の中にも軽い毒を吐き出す歌詞のバランスも絶妙で、これぞロックバンド!と思わせてくれる音楽です。
▼「なんちって」で好きな歌詞

4位 「トレモロ」
この曲は、なんといっても歌い出しが特徴的!最初に一気にグッと心を掴んで離さないパワーを持つ、隠れた名曲です。切なげなアカペラで始まったかと思えば、徐々に彩り豊かなバンドサウンドが加わり、気が付けば激しいアップチューンへ。曲の雰囲気が変貌していく流れもワクワク感が高まります。ポピュラーなメロディと共に希望・不安・諦め・愛しさなど、さまざまな詩的な感情が入り乱れる歌詞も良い!アルバムソングなため、LIVEで披露されたときの熱狂度はかなり高いはずです。
▼「トレモロ」で好きな歌詞

5位 「セプテンバーさん」
9月になると絶対に聴きたくなる曲。いや、もう聴くと決めている曲です。夏の終わりをしみじみと感じるのと共に、いつかの夏の思い出もフラッシュバック!瞼の裏に楽しい出来事が蘇ります。とはいえ、夏真っ盛りの野外フェスで本曲が流れてきたときにも、これまた夏の特別感を際立たせてくれるのでテンションが上がります。夏の終わりが近づくにつれて襲われる切なさや虚無感をこの曲が一掃してくれるので、8月~9月にはヘビロテで聴きたくなりますよ。どうぞ、秋のプレイリストの定番曲にいかがですか?
▼「セプテンバーさん」で好きな歌詞

【気分が上がる】聴くだけでテンションUP!やる気を引き出す曲ベスト5
憂鬱なとき、大きな勝負をするとき、踏ん張らなきゃいけないとき。日常を過ごす中で、ちょっと自分を元気づけたいタイミングって必ずあると思います。そんなときは、こちらの楽曲はいかがですか?心に触れるRADの歌詞の数々は、あなたの"やる気スイッチ"を押してくれるはずです。勇気がほしいときにも、RADの音楽の力に頼りましょう。
1位 「万歳千唱」
「正解」に引き続き、NHKの「18祭」のために制作された曲です。「18祭」の1000人のための歌なので【万歳"三"唱】ではなく、【万歳"千"唱】にしているというRADの心意気に、なんだかこちらまでニヤリとしてしまいます。「幸せになる資格は誰にでもある」というメッセージが込められた明るい曲で、若者たちのエネルギッシュなパワーと熱量がこちらにまで伝染してくるようです。この曲を聴いて前向きにならないわけがない!LIVEでは、コーラスパートをみんなで熱唱するのも楽しくてしょうがないので、YouTube動画もお見逃しなく。
▼「万歳千唱」で好きな歌詞

2位 「億万笑者」
朝に聴いてほしいおすすめ曲はこれ!私は、仕事や学校へ向うときに自分を奮い立たせるために聴いています。変幻自在に鳴り響くギターフレーズもカッコ良く、明るいバンドサウンドが好きな人にとっても、きっと好みなのではないでしょうか。会社や学校に行くのが憂鬱だったり、日々に絶望していたとしても、それは今後の人生に起こる"喜びの対価"なんだと思えば、ちょっとは頑張れる気がします。この曲を聴く多くの人たちが、笑いあふれる人生になりますように。
▼「億万笑者」で好きな歌詞

3位 「夏のせい」
夏だけのあの特別感とワクワク感は、多くの人が大好きですよね。夏だけに体験できるあのキラキラした高揚感は、一度味わうと忘れられません。でも、夏って意外とあっという間に終わってしまう儚いもの。そんな期間限定的な切ない感情を、丁寧に優しく閉じ込めたナンバーです。ゆっくりとしたテンポなのに、サビで力強く盛り上がるサウンドは、聴いた人の夏の思い出をより一層輝かせてくれますよ。
▼「夏のせい」で好きな歌詞

4位 「なんでもないや」
スローテンポのバラード曲なのに、聴き進めていくにつれて気持ちが盛り上がり、聴き終わったあとに清々しさが残る良曲。『君の名は。』のエンディング曲にも起用されています。全体的に透明感のある幻想的なサウンドは、ベースの重低音まで心地良いから不思議です。冒頭のアカペラを耳にするだけで、この曲の世界に入り込んでしまいます。静かな曲なので、作業中BGMにもおすすめです。
▼「なんでもないや」で好きな歌詞

5位 「夢番地」
メロディの冒頭を聴くと「しっとりとしたバラードなのかな…?」と思うはず。しかし、曲が進むにつれて、どんどんノリノリのアップテンポになっていきます。歌詞のテーマは「夢」。野田洋次郎さんらしい感性と誰にも真似できない語彙力で、自分の人生観を刺激される奥深い曲になっています。"自分の夢の住所は?"そんなロマンチックなタイトルも素敵。叶うか叶わないかわからない夢は、見失いがちだし、いつたどり着けるかわからない。だけど、そこに行くために今を大切に生きよう。そんなメッセージが隠れた勇気をもらえるナンバーです。
▼「夢番地」で好きな歌詞

【コラボ曲】有名アーティストとコラボした人気曲ベスト4
SNSなどを見ていても、多くのアーティストや有名人との交流が盛んなRAD。特に、ボーカルの野田洋次郎さんは、芸能界での友達がたくさんいるイメージが強いです。そんな彼らは、音楽でも数人のアーティストたちとのコラボ楽曲を発表しています。ここでは、その中でもおすすめの4曲を厳選。ライブでもサプライズで登場してくれた、彼・彼女らの曲は知らないと損しますよ。
1位 「うたかた歌」 feat.菅田将暉
映画『キネマの神様』で共演したボーカル・野田洋次郎さんと菅田将暉さんのコラボ曲。それにしても…2人の声、似ていやしませんか(笑)MV観るまで、どちらがどちらの声かわかりませんでした。命の長さについて感銘を受ける言葉が並び、思わず聴き惚れてしまいます。相性抜群の2人の声色をご堪能ください。
▼「うたかた歌」で好きな歌詞

2位 「泣き出しそうだよ」 feat.あいみょん
みなさんご存知、人気ソロシンガーの「あいみょん」さん!そんな彼女とのデュエットソングです。切なげに歌う2人の歌声が最高に色っぽい!声の相性も抜群です。RADの歌詞はどうしても男性目線のものが多い中、本曲では男女両方の感情を表現しているから余計グッとくること請け合いです!ピアノがメインのメロディラインも哀愁が漂っていて、より悲しさが込み上げてきます。夜にこの曲を聴いていると本当に泣いちゃう…!
▼「泣き出しそうだよ feat.あいみょん」で好きな歌詞

3位 「グランドエスケープ」feat.三浦透子
最初は、どこか昔のゲームミュージックのような懐かしさを覚えるシンプルな曲調でスタート。しかし、三浦透子さんの美しい歌声に乗せて、どんどんと曲の雰囲気が様変わりしていきます。その変化へのワクワク感がクセになり、本当に何度も聴きたく不思議な魅力を纏った曲です。合唱と手拍子が加わるサビの部分に到達する頃には、聴いているこちらのテンションもMAXに。清々しい一日をスタートしたい朝などに、ぜひ聴いてほしい一曲です。
▼「グランドエスケープ」で好きな歌詞

4位 「すずめ」 feat.十明
最初のイントロで体が身震いするほど、冒頭でこの曲の世界観に一気に惹き込まれます。『すずめの戸締り』の雰囲気にこの曲ほどぴったりと、そしてしっくりとくる楽曲は「絶対にない」と断言できるほど、物語をそのまま表現している曲です。童謡のような懐かしさの中に、寂しさと不可思議なエッセンスを含ませた独特なメロディは、一度聴くとなかなか耳からこびりついて離れなくなります。十明さんの透き通るような美しい声に誘われるように、この曲の世界にずぶずぶと包まれていく…。そんな、不思議な体験を味わってみてください。
▼「すずめ」で好きな歌詞

【最新アルバム】「FOREVER DAZE」の注目曲4選
2021年11月23日にリリースされたニューアルバム「FOREVER DAZE」。タイアップや主題歌として起用されている曲も多いので、耳にしたことのある楽曲も多いかと思います。その中でも、ミュージックビデオが公開されているイチオシの曲をご紹介します!RADの音楽の幅の広さを痛感する4曲はこちらです!
「MAKAFUKA」
スマートフォン向けアプリゲーム「グランサガ」のテーマソングです。アクションRPGの壮大な世界観を表現したサビの部分は、オーケストラの重厚感のあるサウンドによって迫力も満点。ゲームの雰囲気にマッチした神秘的な曲調は、聴いていて心が癒されますよ。
「TWILIGHT」
曲のリズムに体を揺らしながら聴きたいときにおすすめな一曲!ほろ酔いのときに聴くのも最高です。コロナの影響でなかなかライブができない状況が続いてますが、本曲もライブでの鉄板曲になる予感が。気分を盛り上げたいときのお供にどうぞ!
「SUMMER DAZE」
2021年も鬱憤溜まった夏になっちゃいましたね。そんな私たちの気持ちを代弁する、英語の攻めた歌詞に注目です。昔のRADを彷彿とさせる雰囲気も漂っているので、古参ファンにはたまらないかも?
「鋼の羽根」
RADらしい心に響く歌詞は、この曲でも健在。未来への不安な気持ちを静かに溶かしてくれるような…。そんな優しいバラードです。今の世の中が「生きづらい」と感じる人ほど、この曲を聴いてほっとひと息ついてみませんか?
【番外編】震災やコロナ禍への想いを歌った曲・8選

近年の日本では、コロナウイルスの感染拡大、東日本大震災、それ以外にも凄惨な事件や信じがたい社会問題、豪雨や地震などの天変地異など、自分の予期せぬことが目まぐるしく起こっています。そんな未曾有な出来事に心を痛めた人々のことを想い、RADが書き下ろした楽曲の数々をご紹介します。
「ココロノナカ」
コロナの自粛期間に発表された楽曲で、動画の撮影は野田洋次郎さんの自宅で撮影されたそうです。見えないウイルスとの戦いでみんなの心が疲弊する中、この曲が当たり前だった日常の大切さを思い出させてくれました。「さぁハッピーエンドよ、そこで待っていろ」。コロナなんかに負けるか!!
「夜の淵」
東日本大震災から8年経った日に発表された曲。東日本大震災以外にも日本では近年地震や豪雨などの被害が多発し、停電して真っ暗な中SNSで助けを求める声も数多く発信されました。その人たちに、せめて子守歌のようにこの曲を聴いてほしいという想いを込めて制作されたそうです。
「空窓」
東日本大震災から7年経った日に発表された曲。休校した福島県立浪江高校の生徒さんたちからもらった手紙を見て、それを元に歌詞を書いたそうです。甚大な被害を受けた故郷への想いや震災直後の気持ちなどが歌われ、さまざまな感情を赤裸々に歌詞に綴っています。
「春灯」
東日本大震災から5年経った日に発表された曲。震災の当日は何をしていたのか。どんなことを想ったのか。MVで当時の出来事を画用紙に書いた映像が次々に流れていくのが印象的。アコースティックギターの音色と共に、聴く人すべての「3.11に生み出された感情」を呼び起こす楽曲です。
「あいとわ」
東日本大震災から4年経った日に発表された曲。メロディは穏やかなのに、歌詞はかなり攻めた言葉が並んでいます。歌詞に出てくる"冗談みたいな悲劇"。3月11日の出来事は本当に冗談だったら良いのに、と思わずにはいられません。残酷な現実に悲観しながらそれでも愛の大切さを歌うこの曲に、多くの人が励まされるでしょう。
「カイコ」
東日本大震災から3年経った日に発表された曲。3年経っても今なお苦しむ被災者への想いを汲み取った曲である一方、被災地への支援が進まないもどかしさも滲ませています。シンプルな曲調ですが、切なげに訴えかける歌声に心が苦しくなります。
「ブリキ」
東日本大震災から2年経った日に発表された曲。震災で受けた傷は一生消えることはないけれど、未来には笑って過ごせる日々が必ず来る。そんな勇気を与えてくれます。「またね」で締めくくるところが切ない…!
「白日」
東日本大震災から1年経った日に発表された曲。RADWIMPSが東日本大震災の日に生み出した最初の1曲です。「どうしても3月11日に歌いたい」と、野田洋次郎さんがメンバーに連絡して急遽収録したそうです。RAD史上最短で編曲・録音・ビデオ制作・発表した曲をぜひ聴いてください。
東日本大震災から10年目となる2021年3月11日。これまでRADが3月11日に向けて発表した楽曲8曲+新曲2曲を収録したコンセプトアルバムが発売されることが決定しました!特設サイトでは、過去に野田洋次郎さんがSNSで発信したメッセージや、RADが東日本大震災のために取り組んだ出来事が年表化されています。東日本大震災へのRADの想いを知りたい人は、ぜひ特設サイトの方も覗いてみてください。
家をライブ会場に!屈指の名作であるRADのライブDVD3選

みなさんがRADWIMPSを知ったきっかけは何ですか?
やはり『君の名は。』の映画の影響は大きいかと思います。そのことからも、世間の一部の人たちからは、「一発屋」と思われている節もあるようで…。RADファンからしてみたら、心が痛む話です。RADWIMPSは決して「前前前世の人」ではありません。デビューしてから何度も大きなアリーナツアーを成功させ、大型フェスに参加すれば必ず1番大きいステージに上がるほど、大きな集客力を誇るバンドです。
彼らの音楽の本当の魅力を知るには、絶対にLIVEでのパフォーマンスを観ることが不可欠!情緒豊かなサウンドに加え、心に刺さるMC、そして芸術的な舞台演出などLIVEならではの世界観は、一度観れば絶対に生で会場に足を運びたくなります。数あるライブDVDの中から、選りすぐりの3作品をご紹介します。
【まとめ】有名人が作ったRADのプレイリストもチェック!
RADWIMPSの人気は、世間だけにはとどまりません。芸能界や音楽業界など、多くの有名人たちの中にもRADファンが多数存在しています。その証拠に、2020年5月のRADWIMPSのサブスク解禁を記念して、11人の有名人が自分流の"RADプレイリスト"を作成・公開しています。
RADのオリジナルプレイリストを公開した有名人 |
---|
RADの初期のバンドサウンドを10・20代にヘビロテで聴いていた世代としては、ここ数年のRADの楽曲に大きな変化を感じます。しかし、それは決してネガティブなものではなく、世界観はそのままに、より幻想的で重厚感あふれるメロディに進化しているように感じるのです。それは、人気バンドとしての地位を確立していたのにも関わらず、メンバーが未だにさまざまな楽器に挑戦し続けることで生み出された努力の賜物なのではないでしょうか。
成長し続けるRADWIMPSの音楽は、これからも私たちに新しい刺激を与えてくれるはずです。この記事を読んで、より多くの人がRADの音楽に出会えることができますように…。
![]() |
ライティング担当 : shima.shima山梨県在住、30代の2児の母。テレビはドラマ・アニメ・バラエティを観ることが多い。ドラマなら恋愛・仕事・サスペンス、漫画やアニメならラブコメ・スポ根・青春・SFが好みだが、総じて"泣ける系"のジャンルにも弱い。特に30代に突入してからは若者の青春群像劇でたいてい号泣している。気になる映像化作品をチェックするときは、映画を観てから小説(漫画)を読む派。ゲームも好きだが、最近は息子と一緒にポケモンばかりやっている。 |
---|