• 2021/02/22
  • 2020/08/24

自己肯定感が低い人必見!高める方法と悪い習慣を学ぶ

自己肯定感とは?人生を楽しむために欠かせない【自己肯定感】を高めるために実践してほしいワーク&習慣をご紹介!あなたの自己肯定感が高いか低いかがわかる診断チャートも。仕事や恋愛、人間関係で悩んだり、常に不安を感じてつらい人に役立つヒントがここに!

自己肯定感を高める方法


高める前にまず知ろう。「自己肯定感」って、なに?

そもそも「自己肯定感」とは、なんなのか。最近よく耳にするけど、イマイチ意味をわかっていない人も多いのでは。まずは、言葉の意味を知ることから始めましょう。

【自己肯定感とは】

自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。 自己否定の感情と対をなす感情とされる。

Weblio辞書より

わかりやすくいうと「自分は自分のことが好きか」という気持ちのことです。つまり「自分大好き!」という人は自己肯定感が高く、「自分なんて全然ダメ…」という人は自己肯定感が低いことになります。

特に日本は"自分自身に満足している"や"自分には長所がある"と思っている人が少ない、というデータが内閣府からも発表されています。以下のグラフを見ても、諸外国と比べて圧倒的に日本人は自己肯定感が低いことがわかります。

厚生労働省データ01
厚生労働省データ02

(出典:内閣府ホームページ

「自己肯定感」とは、もともとは心理カウンセラーがよく使う言葉"セルフ・エスティーム"を日本語訳したもの。これ以外にも「自尊心」「自己評価」「自尊感情」「自己重要感」など、さまざまな言葉が同じ意味で使われています。

「自尊感情」といえば、TBSの大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』のストーリー上で、主人公・森山みくりが雇用主の津崎平匡に対して「自尊感情が低い」と度々言い続けていました。これもいわゆる「自己肯定感が低い」という意味とイコールということになります。

【自己肯定感が低い人の特徴】

自分に自信がない

周りの目を気にしてしまう

コンプレックスが強い

マイナス思考で物事を否定的に捉えがち

他人に対しては、基本批判的に考えている

一人で問題を解決するのが苦手

一度落ち込むと、なかなか立ち直れない

【自己肯定感が高い】と、気持ちの浮き沈みがほとんどなくなるため毎日が楽しくなり、挑戦意欲もあるので自然とフットワークも軽くなります。さらに気持ちも常に前向きなので、多くの人たちと良好な人間関係を築きやすいです。

一方【自己肯定感が低い】と、なんでも自分と他人を比べてしまう傾向が。自分より優れている人を見ると劣等感を抱いて落ち込み、自分よりダメな人を見ると優越感に浸って安心する…。そんな風に感情が常に他者基準になってしまうので、心が疲弊しやすくなります。

つまり人生を楽しく幸せに過ごすためには、まず自己肯定感を高めることが不可欠なんです。

あなたの自己肯定感はどれくらい?評価診断チャート

さて、自己肯定感についてわかってきたところで、自分の自己肯定感は高い方なのか、低い方なのか気になりませんか?

ここでは、自己肯定感診断チャートを使って自己分析をしてみましょう。自分では気づかなかったけど、思いのほか自己肯定感が下がってるのかも?1分でわかる簡単な診断チャート、さっそくやってみてください。

自己肯定感・診断チャート

※タイプをクリックすると診断結果へリンクします。
自己肯定感診断チャート Aタイプ Bタイプ Cタイプ Dタイプ Eタイプ

診断結果

Aタイプ 自己肯定感・・・0% / 
自己否定・・・100%
自分自身が大っ嫌い!?自分のすべてがダメだと思い込んでるタイプ

何をやろうとしても、最初から「自分には無理」と思い込んでいませんか?物事がうまくいかないと「やっぱりね」「私なんて」と過去の失敗も引きずりやすく、何年経っても立ち直れなかったり、他人に心を開きづらいタイプです。過去の大きな失敗や思い出したくない経験が、ある種のトラウマになっているのかも。また、自分で決断したり主張するのが苦手なので、他人に判断を任せがちに。そのせいで、良くない結果になると人のせいにしてしまう傾向があります。

Bタイプ 自己肯定感・・・20% / 
自己否定・・・80%
人の目が気になり、受け答えも常に謙遜。承認欲求は高めタイプ

とにかく自己評価が低いため、努力して結果を出しても「自分よりも上には上がいるし…」なんて、思っているのでは。周りに褒められたときに、どうリアクションして良いのか困惑することも多いはずです。さらに、褒められることで逆に責任やプレッシャーを感じて、自分を追い込んでしまうことも。だけど承認欲求は高いので、SNSでの「いいね!」の数を求めて最旬スポットや写真映えの研究には余念がありません。SNS依存の傾向も高いので、知り合いの"リア充投稿"を見て勝手に落ち込むこともあるはずです。

Cタイプ 自己肯定感・・・50% / 
自己否定・・・50%
人付き合いは良いが一人でいる方が好き。なんでも気にしすぎタイプ

友達もそれなりに多く、人からのお誘いもよっぽどのことがないと基本断らないタイプ。でも、実は"おひとり様"が好き。「参加しないと仲間外れにならないか」「断ると相手が嫌な気持ちになるかも」と気を遣い、気が乗らない予定も無理に頑張っちゃうことも。メール返信が遅れるだけでソワソワしたり、やりとりも極力自分から終わらせないように頑張ったり…。とにかく他者評価が気になってしょうがない人です。未来に対しても不安が消えず、なんでもマイナス思考に考えることも多いようです。

Dタイプ 自己肯定感・・・80% / 
自己否定・・・20%
基本はポジティブマインド!だけど見返りはほしいタイプ

基本的に明るくポジティブに日々を過ごすことができる人です。みんなで一緒にいるのも好きで、場の空気を読んだり、頼まれたこと以上のことをやろうとする気遣いも欠かせません。でも、何事にもリターンを求めてしまうこと、ありませんか?相手の反応や評価を気にしながら物事をやろうとすると、次第にストレスが溜まっていきます。さらに、無駄だと思うことはトコトンやりたくないのもこのタイプ。好きな言葉は"現状維持"で、向上心も高い方ではありません。失敗しても「ダメだと思ったー!」と心のどこかで思っているのかも?

Eタイプ 自己肯定感・・・100%  / 
自己否定・・・0%
自分の決断に絶対的自信アリ!でもワガママだと思われがちタイプ

後ろ向きな気持ちでやるよりも、何事も前向きな気持ちで取り組んだ方が良い結果が待っている!そんな気持ちを強く持ち、自分のやりたいことや行きたいところにも積極的にチャレンジすることができます。他人の言動に一喜一憂することも少ないでしょう。でも逆に、失敗したときに自分のミスを認めなかったり、反省しないシーンがあるのかも。「まぁいっか」は、ストレスを溜めない大切なキーワードですが、それが諦めに繋がる場合も。いまの現状に満足せず日々精進するつもりで過ごしていきましょう。

自己肯定感が低い…その原因は?

落ち込む女性

自分の自己肯定感が高いか低いか、わかりましたか?では、なぜ自己肯定感は低い人と高い人がいるんでしょうか。自己肯定感が低いのは生まれつきの性格なのではなく、その人が歩んできた人生に関わった人たちの影響が大きいと言われています。

過去の辛い体験・大きな挫折・失敗体験

過去のトラウマを抱えている人ほど、自己肯定感が低い傾向があります。いじめ・悪口・仲間外れ・失恋などで傷ついたことがあると「自分は嫌われてる」「自分が存在してると迷惑なんだ」と後ろ向きに考えてしまうため、自己否定が強くなってしまうんです。さらに、他人から拒絶された恐怖感がなかなか忘れられず、何年経ってもその経験を引きずってしまうことも。

また、自分に自信があった人でも進学・就職により自分より秀でた人と出会ったり、得意分野で思うような結果を出せなかったことで「自分なんてたいしたことない」と自分を卑下するようになる人も少なくありません。

幼少期の大人からの影響

生まれたばかりの子どもに、自己肯定感が低い子はいません。自分の育った環境や周囲の大人たちの言動によって、自己否定感が強くなり自己肯定感が低くなっている可能性が。

特に、幼少期は良くも悪くも母親・父親からの影響は絶大です。「怒られた」「比べられた」「やらせてもらえない」「自分の意見は聞いてもらえない」など、自分を受け入れてもらえないことが繰り返されると「どうせ自分はダメだし」という気持ちが根付いてしまいます。家庭環境はその人の人格基盤になることが多いので、子どもの頃に抱いたその感情から、大人になっても脱却できない人がたくさんいます。また、「アダルトチルドレン」の人もこの傾向が強いようです。

比較される機会の増加

人は生きていると、さまざまな場所で競争を強いられます。学校生活では成績・見た目・クラスカーストなどで周りから順位を付けられ、社会に出ると年収・職業・仕事の出来高・結婚の有無などにより、自分の社会的ステータスを勝手にランク付けされることがあります。こんな風に、色んな場面で他人と比較される機会が増えることで、子どもの頃は「自分ってすごい!」と思っていても、成長するにつれてどんどんその自信が喪失されていきます。

また最近はSNSの普及により、知り合いの楽しそうな出来事や幸せそうな投稿を目にする機会も増えました。そのことで、人と自分を勝手に比較して落ち込むことも。「結婚した」「子どもが生まれた」「海外旅行に行った」「流行りのおいしいものを食べた」「恋人とデートをした」など、自分が経験してない投稿を見るたびにネガティブ思考になりやすくなります。


一概にこれらのことだけが原因とは限りませんが、外部要因によって自分の非力さを目の当たりにすることで徐々に自信を失っていくことがほとんどです。

しかし、【自己肯定感】とは、下がったら下がりっぱなしなものではありません。その時々の状況によって自己肯定感は浮き沈みします。「自分は自己肯定感が低いから…」と決めつけて諦めてしまうのが、そもそもの間違い。いまが低くても、ちょっとしたことがきっかけで、自己肯定感は簡単に上げることができるんです。

【克服法】自己肯定感を高めるワーク

では、いよいよ自己肯定感を高めるためのワークを実践してみましょう!

本ページを読んでいる人のほとんどは「自分の自己肯定感が低いから、高めたい」と思っている人たちなはず。自己肯定感とは、誰の心の中にも眠っているものです。その眠っているものを呼び覚ますためには、まずは自分自身をよく知ることから始めてみましょう。

ここでは、自分を認める&気持ちを前向きにする方法を2つお伝えします。これをやれば、あなたのマイナス思考やコンプレックスを解消するヒントが見つかるかも?今すぐ実践できるものばかりなので、まずは紙とペンを用意してください。準備できたら、さっそくスタートです!

①ジャーナリング

ジャーナリング

【ただ思いついたことをひたすら書き出していくこと】。それがジャーナリングです。心理カウンセリングでもよく使われる手法で、思いつくままに手を動かし続けることから"書く瞑想"とも呼ばれています。誰かに見られるものではないので、とにかく頭を空っぽにして書くのがポイントです。箇条書きで書いてもOKですよ!

ジャーナリングで気を付けること

①誤字脱字、文法のミスなどがあっても気にせず書き続ける
②誰にも読まれないものなので、正直に本心をさらけ出す
③全部書き終わったあとは読み返して、気づいたことや感想を書く
④できるだけ集中&リラックスできる空間で行う

時間はダラダラと書かず、5分間と決めて実行するのがおすすめです。さぁ、ジャーナリングの注意点を覚えたら、さっそくいまの自分に合いそうなテーマのお題を以下から1つ選び、紙に文章を書いてみてください。

気持ちを前向きにしたい!

  • 今まで生きてきて一番大笑いしたときのこと
  • 今日のほっこりした出来事を振り返る
  • 今なら笑える過去の失敗談とは

自分を好きになりたい!

  • 自分を理解してくれる10人とその理由
  • やる気がなくても、これだったら楽しくできる仕事って?
  • 自分を褒めて褒めて褒めまくろう

新しい自分になりたい!

  • お金が1億円あったときの未来予想図
  • タイムマシーンがあったら絶対これをやる
  • 「もしかして、私たち入れ替わってる!?」という状況になったら

HAPPYを引き寄せたい!

  • いまの自分を形成した影響力のある人を振り返る
  • 人生で幸せだと思った瞬間をたくさん、思いつくままに
  • すべてがうまくいった一日…何をした?

パワーアップしたい!

  • お金のためじゃなく、好きだから続けられること
  • 考えたことがすべて現実になる世界で、何をする?
  • すべてがうまくいった一日…あなたは何をした?

ジャーナリング、終わりましたか?先ほども伝えた通り、書き終えた文章を読み返して感想を書くのもお忘れなく。

一度やっただけでは、あまり効果は感じないかもしれません。でも、ジャーナリングを繰り返せば、今まで気づかなかった「新たな自分」を知ることができます。それにより思考の柔軟性が培われるだけでなく、多面的な自分を徐々に肯定できる力を身につけることができるんです。

②リフレーミング

リフレーミング

リフレーミングとは【物事を見る枠組みを変えること】。つまり、別の視点から物事を捉えるようにすることです。ここでやりたいのは、あなたの短所のリフレーミングです。あなたが「自分のココがキライ」と思っているところは、本当に欠点なのでしょうか?あなたが思い込んでいるだけで、それは短所ではなく長所なのかもしれませんよ。

リフレーミングのステップ

【STEP1】自分の短所を10個書き出す

(例)
◆怒りっぽい
◆作業が大雑把
◆自慢話をよくしてしまう
◆意思が弱い


【STEP2】書き出した短所を長所として言い換えて書いてみる

(例)
◆怒りっぽい
◆作業が大雑把
◆自慢話をよくしてしまう
◆意思が弱い


→ 正義感が強い
→ スピードある仕事ができる
→ 人に誇れる経験が豊富
→ 切り替えが早い


リフレーミングをしたことにより、自分が気にしてたダメな部分も、実は状況によっては強みになるということがわかると思います。自分の強みを認識することで、心が穏やかになったり、いまの自分が気づいていなかった可能性を引き出すきっかけにも繋がります。また、物事を多角的に考えられるようになるので、他人への思いやりの心も芽生えやすいです。

いまは紙に書いていますが、リフレーミングに慣れてくると日常生活中にも色々なことを別の視点から考えられるようになるはずです。失敗は学びに、逆境は成長に、挫折は新しい才能の発掘に…。こんな風に色々なことを前向きに考えられるようになると、自然と自己肯定感は上がっていきます。


生きていれば、ネガティブなことは誰にでも起こりえることです。問題は、それをいかに自分の中で前向きに捉えられるかどうか。どちらのワークも1日5分~10分ほどで終わるものなので、日記代わりに始めるもよし。気分が落ち込んだときにやるもよし。できるだけ定期的に取り組むことが自己肯定感を高める近道ですよ。

習慣化したい自己肯定感を高める方法!【行動・アプリ・趣味】

上記でおすすめしたワーク以外にも、日常生活に取り入れると自己肯定感が上がる方法もいくつかあります。これらのちょっとしたことを意識したり、日常に取り入れるだけで、驚くほど自分の気持ちが変化していくはずです。誰でもすぐに実行できる小さな習慣とは?行動・アプリ・趣味のカテゴリーに分けて、いくつかご紹介します。

行動

普段の何気ない日常。そこでの行動の積み重ねも、自己肯定感を左右することに繋がっています。ちょっとした違う行動をプラスするだけで、突然人生が楽しいと思えるようになるかも?以下の2つのことを、ぜひ日常に取り入れてみましょう。

部屋の断捨離をする

ものを捨てられない人は、自分の好きなものが定まっていない証拠。自分の好きなものを見失っている状態ということです。「いつか使うかも」と、不明確な未来を心配するのは止めましょう。「もったいないから」と、自分が好きかという基準を無視するのは止めましょう。自分が好きなものを厳選する…。ただそれだけで、自分の感覚が尊重されることに繋がり、自然と自分を受け入れられるようになります。さらに、好きなものに囲まれて過ごすだけで、毎日が楽しくなりますよ。1年以上着ていない服や使っていない小物などがある場合は執着せず、思い切って手放しましょう。

ちょっと良いものを買う

日常的に「安いやつで良いや」と、安売り商品を優先的に買っていませんか?特に歯ブラシ・タオル・ペン・コップなどは、特にこだわりなく使っている人は多いと思います。でも実は、そんな人こそ知らず知らずのうちに「自分みたいな人間は安いやつで十分」と自ら自己肯定感を下げる考えを根付かせてる可能性が。ちょっと高級な歯ブラシ・タオル・ペン・コップを1つ買うだけで、使うときになんだかワクワクするはずです。そんな風に、自分の身の回りにあるものをグレードアップすることは、自分の何気ない日常に楽しみを与えることにも繋がります。さらに、この小さな自己投資をしたことで"自分を大切にしてる"という気持ちも芽生えるはずです。

アプリ

自己肯定感を高める習慣としておすすめなのがアプリでの記録。紙の日記だと、机の前でイスに座って紙とペンを用意して…とやれる状況も限られますが、スマホにアプリを入れておけばいつでもどこでも記入することができます。

ジャーナリングやリフレーミングは紙で、ポジティブ日記はデジタルで、とさまざまなものを使い分けながら毎日取り組んでみましょう。

App Store(iPhone向け)
できたログ
習慣化の手助けをする行動記録アプリ

1日に自分ができたことを記録するポジティブ習慣化アプリ。できないことではなく"できた"ことを書くだけなので無理なく続けることができます。また、ちょっとした格言がでてくる面白い仕掛けも。直感的に操作できる機能とシンプルなデザインは男女問わず利用しやすいです。

App Storeからダウンロード
幸せの記録アプリ
いい出来事を記録して前向きになれるアプリ

日常の小さな幸せを見つけて、心を癒したい人にはこれ。デザインが可愛らしいので使っているだけでも気分が上がりそう。写真を添付できるのも嬉しいポイントです。過去の記録も読み返しやすく"良いこと"だけに触れる時間も自然と確保できるので、次第にポジティブな気持ちになりますよ。

App Storeからダウンロード
GooglePlay(Android向け)
Myできたこと日記
ちいさな成功習慣を記録し自己肯定感がアップするノートアプリ

人とできたことを共有したい人におすすめ。アカウントを作ったりする必要もないので、始めるときの煩わしさもありません。他の人のできたことを見ているだけでも面白く、こちらまで前向きな気持ちになれます。「こんなことでも褒めて良いんだ!」という新しい発見もできるはずです。もちろん、自分の投稿は公開・非公開どちらも可能です。

Google Playで手に入れよう
ハッピーノート
その日にあった3つの良いことを探すアプリ

その日の"良いこと"を3つ探して書き出すアプリ。3つというと難しそうだけど、リフレーミングの練習にも最適です。自分の成功体験を記録して積み重ねていくことで、次第に自信が生まれてくるはず。また、普通の日記としても活用できるので、自己肯定感が上がったな、と思う人でも日常便利ツールとして使うことができます。

Google Playで手に入れよう

趣味

趣味を持つことは、仕事とプライベートでの気持ちの切り替えにも最適です。自分の好きなものを新たに見つけたり、それを極めたり…。何かに熱中する時間を作ることで、自分らしさを取り戻して自信がつくかもしれませんよ。始めやすく、自己肯定感を高めやすい趣味はこちらです。

料理

人が生きるために必要な"食"。それを探求することで得られるメリットは意外と多いんです。料理が好きになると積極的に自炊をするので外食やコンビニ弁当などが減り、食生活も改善されます。その影響で体の調子が良くなるだけでなく、痩せる効果も期待できるんです。そうすることで、体調不良で悩んでふさぎこんだり、自分のビジュアルに劣等感を抱く回数も激減!さらに、料理は女性と話すときの話題やネタとしても振りやすく、話も広げやすいです。日々の食事を作るのはちょっとハードルが高い…。そんな人は、週末の楽しみとして燻製作りやパン作りなど、ひとつのジャンルに特化して作るのもおすすめ。

運動や筋トレ

運動や筋トレは続けることで体や体重にも変化が現れるので、自己肯定感UPにはもってこい!だからといって「毎日ランニングを30分する!」「筋トレ15分を4セットしなきゃ!」というような高い目標を最初に立てるのは止めましょう。雑誌やYouTubeで紹介しているトレーニング方法をそのまま実践しようとすると、途中でイヤになってしまい三日坊主になる可能性大です。そうなってしまうと「結局自分はダメだ」と再び自己肯定感が下がる…というドツボにハマってしまいます。週3くらい「とりあえずやる」といったゆるい気持ちで続けてみてください。"継続している"という状況を作り出すことが、1番自己肯定感が高まります。

これはやめて!あなたの自己肯定感を低くする6つの習慣

ここまで、さまざまな自己肯定感を上げる方法をご紹介してきましたが、上げる方法があるなら下げる方法もある…。ということで、ここでは日常生活を過ごす上で気を付けてほしい6つの行動を教えます。これらのことが日常的にクセづいている人は、いくら自己肯定感を高めてもちょっとしたことで一気に元に戻ってしまうかも!?

1 会話中に何度も「すみません」と言う

「すみません(すいません)」って便利な言葉ですよね。声をかけるときにも、謝るときにも、お礼を言うときにもつい使いがちな言葉です。上司と会話をしているときの返事が「すみません、それは~」。電話口での最後の言葉で「すみません、失礼します」。何かを手伝ってもらったとき「すみません、ありがとうございます」。こんな風に「すみません」が咄嗟につい出てしまう人は要注意。へりくだる物言いに慣れてしまっている可能性が高いです。「すみません」という言葉を付け加えず、気持ちがストレートに伝わるような言い方を心がけましょう。そうすることで気持ちの表現が豊かになり、他人とのコミュニケーションも円滑になります。

2 先のことばかり考えて不安になる

いわゆるマイナス思考の人は、何か行動を起こすたびに最悪なことを想定して動いてしまうのだとか。最悪なことが起こる確率は極めて低いのに、起こったときのことばかり想像してしまうんです。予期せぬことが起こると「何かの前兆だ!」「破滅フラグが立った!」などと思い込み、常に不安がつきまとっている状態に。そんな状態をずっと続けていると身体も疲れてしまいます。起こるかどうかわからない未来の心配はせず、目の前のことを楽しむことを意識してみましょう。

3 他者からの評価ばかり気にする

「人からどう思われているのか」それは、誰もが気になるものです。でも、すべてのことを他人基準で考えていると自分の本当に好きなこと&好きなものがなんなのか、わからなくなってしまいます。そうなると、自分の意思と反する言動が繰り返されることとなり、次第に心がストレスでいっぱいに。あなたのことはあなた自身が好きだったらOK!他人にどう思われているかは二の次です。自分のやりたいこと、好きなものを優先して物事を決断するように心がけてみてくださいね。

4 何事も他人のせいにしてしまう

「なんでも良いよ」「お任せします」。こんな台詞をよく使う人は、自分で物事を決める機会を自分で損失していることに。それを繰り返すうちに何事も"人のせい"にすることがクセになってしまいます。人のせいにするのは楽ですが、それはただの責任転嫁です。問題解決能力が下がるだけでなく、自分の意見を尊重できない人になってしまいます。まずは"自分の気持ち"を第一に行動したり、判断したりするように心がけて。仮に失敗しても、自分で決めたことなら諦めもつくし、そこまで落ち込まないはずです。

5 他人への愚痴や悪口を言う

人間関係でイライラしたときに、ついやってしまいがちな愚痴や悪口。発散という意味でたまに口にするなら良いですが、特定のキライな人への不満を言うのが常習化していませんか?他人のダメな所にばかり目がいく人は、心の中で「あの人より自分の方がマシ」と思い込むことで自分の価値を確認したがる節があります。比べるなら、他人ではなく過去の自分と比べましょう。そうすることで自己成長への意識が生まれ、物事を前向きに考えられるようになります。

6 SNSの「いいね!」の数字を気にする

最近よく耳にする【SNSによる承認欲求】。投稿した内容にたくさんの「いいね」がもらえると、自分が「多くの人に認められてる」と嬉しくなることを言います。この「他者から評価されたい」という感情に振り回され、投稿後SNSを頻繁にチェックしてしまう人は要注意!「いいね」の数が自分への評価だと思い込み、数が少ないと「自分はダメだ…」と自己否定に繋がってしまいます。さらに、SNSは人と自分を比べてしまう最大の危険ツール。「自分より楽しそう・すごい・優れている」と思う投稿であふれ、それに精神的疲労を感じることも。気にしすぎる人はSNSをスッパリ止めるのも、自己肯定感を高める手段のひとつです。

子どもの自己肯定感を高めるには?親がすべきこと

仲良し親子

先ほどの内閣府のデータからわかる通り、日本の若い世代は海外の子たちと比べても圧倒的に自己肯定感が低く、高校生になるとなんと7割以上の子たちが「自分はダメだ」と思っているのだとか。幼少期の親の教育が大きく影響を与えると言われる自己肯定感…。そんなこと言われると、親の方もプレッシャーですよね。子どもの自己肯定感を高めようとするのは本人の問題も大きいので、親でもなかなか難しいかもしれません。でも、親が子どもの自己肯定感を下げないようにすることはできます。どんなことを気を付ければ良いのか。子育て中に意識してほしいことを簡単にまとめてみました。

子どもの意見を尊重する

小さいときは思わず「こっちの方が良いんじゃない?」「これをやろうね」なんて声かけてしまいますよね。私にも思い当たる節がありすぎて…反省。子どもの行動を親が決めてしまうのは極力避けた方が良いそうです。まずは干渉することを極力控え、子どもの考えや行動をすべて受け入れてあげるようにしましょう。

子どもの話をよく聞く

忙しいときに話しかけられると思わず「はいはい」と適当な相槌をうって聞き流してしまいますが…。これも子どもは気づいています。「自分の話を聞いてくれないのは、自分に興味がないからだ」。そう思った瞬間から、子どもの自己肯定感はどんどん下がっていく一方です。また、話を聞いてあげたとしても、それを頭ごなしに否定するのもNG。突き放される言い方をされると、子どもは自己否定された気持ちを引きずってしまいます。

結果だけでなく、過程にも目を向ける

勉強や運動は「できる・できない」。歌や踊りも「うまい・下手」。こんな風に結果だけを見て、子どもに声をかけていませんか?子どもが何かに挑戦するときのほとんどは、好奇心からです。本人にとっては楽しくやっているのに「次はもっと頑張ってうまくやろうね」「〇〇できないと将来苦労するよ」など言われてしまうと、それだけでやる気が下がってしまいます。結果よりも継続して頑張ろうとする気持ちを尊重してあげましょう。子どものやる気スイッチを押すのは、いつだって親の言動です。

他の子と比べない

よくあるのは兄弟・姉妹で比較する発言をしてしまうこと。競争心を煽るために使ってしまいがちな「〇〇ちゃんの方が上手だよ」というのも、子どもはどんどん自信をなくしてしまいます。「どうしてできないの?」「頑張らないからできなんだよ」など、子どもを否定するような言葉も決して投げかけないように。できないことがあっても責めたり怒ったりせず、マイペースにやらせてあげることが重要です。

自己肯定感を高めたい人におすすめの本3選

自己肯定感について、もっと知識を深めたい人は、専門書も併せて読んでみませんか?

自己肯定感を高める方法は、まだまだ世の中にはたくさんあります。心理カウンセラーや精神科医などの専門家が監修した専門書も数多くあり、独自のやり方や哲学を絡めた方法など、さまざまなことが書籍で紹介されています。多くの自己肯定感に関する本があふれている中、古本屋スタッフmomoが特に読みやすかった本を3冊選んでみました!

今では電子書籍で読書する人も増えてきていますが、付録でワーク本が付いている商品もあるので、やっぱり紙で購入するのが断然おすすめですよ。

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

著者 根本 裕幸
出版社 あさ出版
出版年月 2017年9月14日
ルーペ この本を探す
Amazon 楽天市場 もったいない本舗

人気カウンセラーの大ヒット本です。自己中心ではなく他人中心になっている人は、ぜひ手に取ってほしい一冊。"7日間"というキーワードがタイトルにもある通り、一週間このプログラムをやりきるだけで、読む前よりも自分に自信が持てるようになります。手順を追って過去の自分の感情と向き合うので、紙に書き出しているときは辛いかもしれません。でも、書き終えたあとや、何日か後に振り返ったときには心がスッキリとしているはず。家族への感謝の気持ちも再認識できるので、親子間での関係性に悩む人にもおすすめです。

それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門

それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門

著者 細川 貂々・水島 広子
出版社 創元社
出版年月 2017年6月22日
ルーペ この本を探す
Amazon 楽天市場 もったいない本舗

「いまの自分を変えなきゃ!」と思えば思うほど、自分を追い詰めて心が辛くなり自己否定感が増長する…。変わりたいけど変われない自分にガッカリしちゃう…。そんな風に負のスパイラルにハマって前に進めない人に、この本を読んでほしいです。誰にでもわかりやすい例えも多いので共感性も高く、作者の一人である精神科医・水島先生の優しい言葉の数々も心に染みます。自分の性格のダメなところを「しょうがないか」と思えれば、他人にも「しょうがないか」と思える…。そんなことを気づかせてくれる本です。

何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書

何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書

著者 中島 輝
出版社 SBクリエイティブ
出版年月 2019年2月16日
ルーペ この本を探す
Amazon 楽天市場 もったいない本舗

オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTubeで紹介されたことでも話題になった、自己肯定感で悩む人への指南書。無理矢理気持ちを鼓舞させるような自己啓発本ではなく、読み手の感情に寄り添いながら自然と「やってみようかな」と思わせるワークやトレーニングがたくさん載っています。また、読み終わったあとに、心が少し軽くなるだけでなく日常生活で気持ちを切り替えるスキルも学ぶことができます。

まとめ

自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高める方法を、さまざまな角度からご紹介しました。

【自己肯定感】=【ありのままの自分をそのまま受け入れること】なので、なかなか胸を張って「いまの自分が大好き!」と言える人は少ないのかもしれません。

ただ「自分を受け入れる」といっても、「自分は大事だけど周りの人の価値を認めない」「他人を尊重しない自己中心的な考え」などがある人は、決して自己肯定感が高いわけではありません。周囲の評価で自分の価値観や考え方が揺らがず、自分らしさを大切にできるかどうか。それが、自己肯定感が高い人の特徴です。

自己肯定感を高めることで

  • 人間関係を気にしたり、他人に振り回されなくなる
  • 自分の気持ちを見つめ直せるので、自分の考えがハッキリする
  • 自分に自信がついて、自分の能力を最大限発揮できる

というメリットがあります。人生をより充実して過ごすためには、自己肯定感はできるだけ低いまま放置しない方が得策です。

人生でなにかを失敗するのは当たり前。すべてを成功しようとすることばかりに目を向けると、プレッシャーで苦しくなってしまいます。失敗してもそれを受け流すスキルを身に着けることが、あなたが生きづらくならない一番の近道です。

今日一番伝えたい言葉のお守り…それは【こだわらない】です。何事も執着するとその分、心が疲れてしまいます。自分を良くしようと「なんとかなるか」「まぁいっか」と肩の力を抜いて色々なことを考えられるようになるのが最も重要です。他人から認められるよりも、自分自身を受け入れて肯定することをクセづけて、あなたの人生がより楽しくなりますように…。

momo
ライティング担当 : momo

山梨県在住、30代の2児の母。テレビはドラマ・アニメ・バラエティを中心に観ることが多い。ドラマなら恋愛・仕事・サスペンス、アニメならラブコメ・青春・SFが好みだが、総じて“泣ける系”のジャンルにも弱い。漫画は専ら少女漫画ばかりで、矢沢あいの『天使なんかじゃない』は自分史上最高の作品である。最近では咲坂伊緒の漫画が大好き。気になる映像化作品をチェックする時は、映画を観てから小説(漫画)を読む派。

  • フェイスブックでシェア
  • ラインでシェア
  • LINE友だち追加
  •  
  • もったいない本舗 無料メールマガジン登録
広告
古本・CD・DVD・ゲームの買取はこちら

もったいない本舗
メールマガジン登録

セール情報や最新情報をお届け!

無料のメールマガジン登録

新着の動画